新しいPCを買った。
下取りに出すために、古いPCのリストアをした。
5年近くかけて蓄えたデータは5分もしないうちに消えてなくなり、メモリの空きをしめす棒グラフが、一気に真っ白になった。デジタルデータってそういうとこあるよねって思う。
転職したての頃からずっと使っているPCだった。一緒に働いて、ぶじ暮らしていくだけの稼ぎを生んでくれたPC。せめて、アナログな精神でセンチメンタルを感じておく。
しかし、お別れのあとも生活はつづく。私にはやることがあるのだった。
そう、PCの下取り額を上げねばならない。デジタル部分はこれ以上触りようがなく、残すは見た目が9割なので、できるだけきれいにして然るべき場所に送付するのだ。
マイクロファイバーぞうきんで、箱体をふく。エアダスターをキーボードに吹き付け、すきまのほこりを綿棒でぬぐう。ひと拭きするたびにPCはきれいに他人のようになっていき、アナログはアナログでこういうとこあるよねって思う。
ノートPCの裏側には、体に優しい便利グッズが貼ってあった。名前を「MOFT」という。PC仕事で首を痛めた私に、友人が贈ってくれたものだ。
座りっぱなしで1日じゅう顔をやや下に向けて過ごす生活を続けていたら、首周りの筋肉がガチガチになってしまい、ある日とつぜん首が回らなくなった。うなずけず振り向けず、後方確認ができないので車にも乗れない。大変だった。
そんな時期、MOFTにだいぶ助けられた。振り返ると、なんと体を粗末にしていたのか!と思う。その後、意識を高くしてストレッチポールなどを揃えたのはまた別の話。
PCを下取りに出すには、MOFTを剥がなくてはいけなかった。
ネットでは「再利用できます」という記事をちらほら見かけたけれども、そっと剥がそうとしたら爪が折れたので、力技で引き剥がすことにした。
ラジオペンチで、ぐいっと。
これが文明の力よ。
PCを買い替えて、ついでに周辺機器も新しくして、だいぶものを買ったり譲ったり、捨てたりした。じゅうぶん活用できなくてごめんねと思うものも、たくさん使ったけど他の人にも大事にしてもらってな!ありがとうな!と思うものもあった。
サステナビリティという言葉があるけれど、例えば「10年使っていられたもの」ってそう多くない。一生着られるニットは毛玉がガチガチになって捨ててしまったし、格好いいハイヒールは、田舎で暮らすにはちょっとかかとが高すぎた。しまっていたらカビが生えてしまった。
憧れて買ったスーツケースはここ2年ほこりを被っており、掃除機は先月壊れ、机の上のPCを見ては「お前ともお別れか」と思う。
新陳代謝だなあと思う。物を買って、使っては捨てていく。
まいにち顔を洗うように眠るように、消耗し回復して、壊れたらまた直し生活はつづく。買うときは高揚するし、壊れたら泣くし捨てるときは心が少し痛む。
このくり返しが生きていくってことなんだろうけれども、できるだけ納得いく物を、丁寧に長く使っていってあげたいね。
大変お世話になりました、ありがとうMacBook。
MOFTはどうしようか。我が家にはもうノートPCがないし、しばらく旅にも出ないからノートPCを新調する予定もないし、とりあえず保留だなあ。