その違和感の正体は

百均に行った。靴の中敷きと、結ばなくていい靴紐なるものを買いに。靴紐は見つからず、代わりに百円の塗り椀を見つける。有名な産地の名前がついた塗り椀だった。

百円で漆器が作れるわけもなく、合成樹脂と合成塗料を原材料にした塗り椀だったのだけれど、自ら「塗り」と名乗っているなら、それは塗り椀なのだろう。食洗機可、電子レンジ可、現代生活に適した器だ。平積みにされているということは、お客様のニーズもそれなりに掴んでいる。

一つ手にとり、「おまえは塗り椀なのかい?」と尋ねてみる。塗料がなんであれ、塗られているならやはり塗り椀なのだろう。合成塗料を漆と言い張るのには、だいぶ違和感がないではないが。

塗料としての漆は何千年も昔から存在し、たまたま現代に至った技術を、一部の人が「伝統工芸」などと呼び保護しようとしている。別に伝統は至高ではなく、それが素晴らしいものだという価値観は、何らかの演出や教育によって植え付けられたものであるのだと思う。

俯瞰で見ると、百均の塗り椀は合理的な工業製品だ。多くの食卓にコスパの良い彩りをもたらし、伝統的な製造業と比較して、企業は短期間で売り上げを上げる。多くの人が効率的に豊かになれる、まるで素晴らしく理想的に。

伝統は至高ではないし、非効率なことは私も嫌いだ。それでもなお覚える違和感。平積みにされたうつわコーナーには、文化と資本主義との対立や教養云々についてではなく、もっと生理的な違和感があった。知っている言葉の解釈が変わってしまうことへの、変化に抗う、種としての生存本能のようなものだったかもしれない。

のみで生木の皮を剥ぎ、手に豆をつくった一日だった。木は伐られたあとも生き続けるという、人間に都合のよい理屈を聞く。長い時間をかけて育まれた幹は恐ろしく堅牢で、製造業には機械の力が必要であるという、心底腹落ちする学び。

それは果たして、「悪」だろうか?

近ごろは、うるしbotと化した日記だった。ずっと文章を書くことにためらいがあったので、しょうもないことを書き連ねる、リハビリのような時間を過ごしていた。botはbotなりに役割があってよかった。

botをしながら、同じ問いが頭の中を回っていた。まだ使えるものを殺してしまうのは、果たして悪いことだろうか? 殺す、というと物騒である。実のところ、手直しして使いたい器があるという、ただそれだけなのだけど。

手元に、割れた平皿がある。割れていないが何年も仕舞い込まれていたコップもある。これらを漆で継いでしまいたい、と思っている。透明なグラスのつるっとした肌に、金色の線を走らせると綺麗なのではないだろうか。一度割って綺麗にお直しできれば、死蔵されていたグラスも活躍の場を取り戻せるというもの。でも、アップサイクルを銘打って飾りつけるために、新品同様のグラスを割ってしまうのは、許されることだろうか。

わざわざ「わざと割った」などと言わず、ただ可愛くしたいからそうしました、と心の中だけで唱えれば、きっと誰にも咎められはしない。でも、グラスを割ろうとしたときに引っかかる、罪悪感はいったいどこから来るんだろう。

例えば、長すぎるズボンの裾を詰めるように、残ったカレーで翌日のカレーうどんを楽しむように、思い出の着物をリメイクするように、確かにまだ使えるものではあるけれど、使われなかったコップを割ってしまうのは、悪いことだろうか。

理性や願望は、可愛いものを使いたいなら割れば? と囁く。情緒は、割るなんてコップがかわいそうだと言う。ものづくりをする友人に聞くと、他人の仕上げた解釈に自分の解釈を付け加える、それは戦争だ、という会話になった。名も知らない、工業的なコップを生み出した誰かに私は戦争を仕掛けようとしていたらしい。

ガラス、二酸化ケイ素のかたまりであるコップを手に取り考える。自然には割れる気配のない、仕舞われ誰にも使われてこなかった君を、私は割ろうとしている。ただの化合物に「かわいそう」も何もないと思う反面、ガラスの神様のような、またはトイ・ストーリーに出てくるおもちゃたちのような意志が存在したとき、確かにコップは「壊されるかわいそうな存在」になるのだと思う。しかし工業製品に心を寄せていくと、現代生活はままならない。だからと言って無感動に割り切れるほど、ハードボイルドにもなりきれないが。

キーボードを叩くわずかな振動で、机に飾っていた花から一枚、花びらが落ちた。生きていた花を計画的に刈り取り、花瓶に移しては死んでいくまでの過程を毎日眺める。これもまたグロテスクな行動だと思うのだけれど、花はきれいだ。きれいな花を求めて、人々は数千億円規模の市場をつくる。売り買いを経て死んでいく花を見て癒されたり心を満たしたりする、これは果たして、悪いことだろうか。

びっくりするほど夏

8月も終わりが近づいてきて、行く季節が日に日に惜しくなる。天気は灼熱の快晴続き、太陽が夏の在庫を放出しているみたいだ。

今日も例に漏れず、晴天。汗をダラダラかきながら歩く。夏はもう十分間に合っているが、消化試合にはまだ早い。何度でも海に行きたいし、冷やしたきゅうりが美味しいし、遅い時間の夕暮れは1日が伸びたようで嬉しい。あまり叩き売らないでほしい。夏。

写真を撮り動画を編集し、キーボードを叩く。ダラダラしつつ仕事を進めた。秋が来る前に、もう一働きしたい。今日も冷やしたきゅうりが美味しかった。健康的なおやつ。

全然関係ないが、オーディオブック聴き放題の「Audible」の無料期間が終わってしまった。高評価レビューを見て試用を始めたのにいまいち活用しきれず、もったいないと思う。

紙での読書も電子書籍も、ブラウジングも目を酷使する行動なので、もう少し耳を活用できるようにしたい。人生100年。

磨いていく、そして繕う

あ! と思い花の写真をシールに出力したら、とても可愛くて幸せな気持ちになったの巻。

大きなものがなかなか進まないので、せめて小さなものを積み上げた週末でした。

かくかくしかじかでリサイクルショップに行く。引っ越し屋さんを母体にしたお店だからか、生活感あふれる家具家電・事務所を引き払って出てきました、という感じの事務用品が並ぶお店だった。

店内は静かすぎて落ち着かない。古いものの放つ変な臭いをかぎながら、目当てのものを探した。とても緊張した。図書館の棚に囲まれた通路を一人で歩いている時の感覚に似ている。

日焼けした領収書やら酸化して白っぽくなった金物やら、誰にも使われなくなったものが、時間を吸いこんで少しずつだめになっていく。おお時間が死んでいく、と思った。

たくさんのものが作られるということは、作られただけのものが処分されるということだ。

「処分」と大雑把にくくっているけど、こうやって、リサイクルショップの澱んだ空気のなか朽ちていくのも、ものの一生の終わり方なのだよなと思う。

ものの気持ちを考える。誰かにまた使われる日を夢見ながら、リサイクルショップの棚に鎮座し続けている長い長い時間。

切ないなあと思うが、ものにロマン主義を適用するのもどうかと思う。切なさは単なる受け手の感覚で、ものはものでしかない。

そもそも、「お店に行く」「品物がある」ということ自体が、ワンチャン買ってもらうために膨大な量の品物を作り、運び並べて誰かに届けば生きられる! みたいな経済活動のあらわれであり、私が知らなくとも見えておらずとも、運良く買われたり買われないまま朽ちていく品物が存在することには変わりがないのだろうな。

陳腐だけども便利さにはやはり別の側面があると思う。当たり前に、色んなものに一つではない理由や意図がある。なるべく立体的に、ものごとをとらえていきたいですね。

結局、必要なものは見つからず、Amazonで買おうか迷っていたら知人からまるっと譲り受けることになった。

嬉しいなと思いながら、本当は違うことを日記に書く予定だったんだけどな…と思いながら、日付が変わってしまうので、本日閉店。

ピアノを弾く、頑張って鼻歌を歌う

作りたいBGMがあったので、キーボードを引っ張り出した。

しばらく格闘したらそれなりに曲っぽいものができ、「私は天才かもしれない」と録音したものの客観的に聞いたら天才ではないことが分かった。そりゃそうだよなと正気に戻った。

作りたいものは作りたいので、果敢にも人の手を借りることにする。こんなの作りたいんだよねって説明するための音源を作りながら、マイクに鼻歌を吹き込みながら、穴に潜りたい恥ずかしさで胸がいっぱいになった。

一人で楽しむ分にはいくらでも天才になれるのに、人目があるとき、自分の一生懸命さや必死さはどうしたって恥ずかしい。理性では「必死だっていいじゃない」と思うが、年月をかけ、自ら育ててしまった性格なのでどうしようもない。自分のことはいつだって恥ずかしい。

お風呂場の鼻歌が気持ちいいのと同じように、あんまり突き詰めず、主観だけで作ったものをふわっと楽しむだけにしておけば、気楽なのにと思う。たまに、こうやって人にも聞いてもらいたい欲求が生まれたときのジレンマが始末に負えない。

鼻歌を歌う。口ずさむたび自意識がチクチク刺激され、穴に潜りたい気持ちになる。天才ではないのでそう頑張らなくてもいいんだけど、必死だっていいんだけど、人に見せるのは恥ずかしいんだけど、でも一緒に楽しめたら嬉しいはずだから。

あれこれ考えながら鼻歌を歌う。我ながら思考回路が面倒くさい。しかし歌い続ければ自意識はどこかに消えることも、私はすでに学習しているのだった。少しだけ頑張って鼻歌を歌う。頑張ってくれよなと思う。

相談をする、君と暮らしていきたいと思う

長く使える物と暮らしたいと、ずっと思っている。

長持ちするものは必ずしも高級品じゃなく、小学校で家庭科の授業のために買った布用の裁ちばさみがまだ現役だったりするし、父が作った実家の棚は、ネジ穴を増やしつつもう25年くらい使われている。

長く使えるものって、極論をいえば「取り替えられるもの」なんだと思う。メンテナンスできる人が存在するもの。切れ味が落ちたら刃を研いで、棚板の高さが合わなくなったら位置を変えてあげる。

パーツを用意してアンティークの時計を修理するような、カメラや楽器のメンテナンスみたいな。不具合が起きても、全体のうち一部を替えてあげれば使えるようになりますよ、という。

ラーメンの秘伝のスープみたいだと思う。これがあるから替え玉をしても美味しい、もちろんスープだけでは成り立たなくて、替え玉と合わせることでラーメンになるんだけど。

取り替えの効かない単体なら、買う→使い終わるの前後に、納得感があるといいなと思う。

ページがいっぱいになれば新しいKOKUYOのノートを買うし、春がきたら新しいユニクロの服を買う。そういった前後に、何かしら、一方的な自然からの搾取ではありませんよという証明があるとすごく救われる。トレーサビリティというやつか。

メンテナンスできるもの、替えがきくもの、もっといえば誕生から終わりまで、ちゃんと面倒を見てあげられるもの。要するにたぶんMieleなんだけど、20年分のお買い物はちょっと重いな。

使い捨ての一方的な感じ、利便性と引き換えに、捨てて良いモノの価値をすごく低く見積もった感じがあまり好きではない。利便性の価値が私にとってはあまり高くないというだけなので、どこかで引き算ができないかと考える。

利便性を我慢できる範囲で削り、本来使い捨てられるはずだった物の使用回数をちょっとだけ増やす。う〜ん、なら初めからちゃんと使えるものを選べば良くないか? 一人で考えてもしっくり来る答えが見つからなかったので、職人さんに相談に行く。

職人さんはモノの価値を高めるポジションにいるので、相談した結果としてはより迷子になった。前述のとおり高価なものが全てではないし、Mieleでは重すぎるし、ちょうどいい塩梅って難しいんだなと思った。

大事にできるものを探す、そして君と暮らしていきたいと思う。ロマンチックだけど難しいことだ。