砂上の人、頑張らない環境

何かを頑張ろうと思ったとき、信じられる実績がないので足場がお豆腐のよう、という話。

実績というか、必要なだけの成功体験というか、自信の源になる要素の手持ちがない。いつも、ギリギリのやっつけで乗り越えてきた行いの副作用と思われる。

雑談のなかで、「何もかも積み上げだよ」という話題が出た。健康、キャリア、売上げ、人付き合い、信頼。

だから昨日は「積み上げた〜」などと大層なタイトルをつけたのだけど、別段何も積み上げない日記を書いてしまった。ピアスはかわいいので、月内にお店に並べたい。

https://column.hitonakaya.com/shiyon0722/

日記で、何かを積み上げていくとはどういうことだろう。今日は8,000歩歩きました! とか、そういった記録のことだろうか。撮影した動画の処理をしたよ。公開できるのが楽しみ! といったタスクの積み上げの記録のことかもしれない。達成感と満足のなか、積み上げを続けること。

ガチガチに張り切ってはリバウンドする、そして何もかもを爆破する、振り出しに戻る……みたいな数年周期のサイクルがある。

いい加減、爆発するのはしんどいので、楽しめる範囲で、頑張らない(でも生き残れる)環境や行動を探せたら良いのにと思う。

続けなければ始まらないから、自分で足場を作っていくのだ。ペラペラの紙も、500枚重ねれば鈍器になるもんなあ。

頑張りが過ぎると爆発するけど、積み上げは必要だから、適切な見積もりと逆算、そして準備について考えること。チャレンジは、挑戦の数だけ爆発しても生き残れる環境を作るのと、必ず両輪で。

爆発するのがとても怖いのは、たぶん、気力の底や実力の無さ、自尊心が損なわれる感覚を知ってしまったからだ。これが、歳を取るということかもしれない。

毎日、気温30度越えのなか、汗をだらだら垂らしながら歩いている。歩きながら瞬間英作文をすると、人生が充実しているような感覚がある。

この調子でいけば、3年後にはたいへん流暢な英語が話せるようになっているに違いない。妄想は希望だ。翻訳コンニャクには、遅れをとらないようにしたい。

それにしても暑く、500mlのペットボトルが秒でなくなる。飲んだのと同じだけ汗をかき、モノレールで凍え、帰宅してシャワーで汗を流す。新陳代謝がすごい。生きている感じがする。

相談の電話をする、積み上げた足場からしか見えない世界がある

電話口の話し合いだけでは物事は進まないし、写真や動画を撮るだけでも、やはり物事は進まないのであった。

つまるところ、何を完成させられるかが大切なんだよなあと思いながら、今日はかわいい糸を譲っていただいたので、試作。

軽くて柔らかい糸なので、もうちょっとボリュームがあった方がいいかもしれない。

とりあえず、かわいい。

ユー・ニード・コンフィデンス

Because I want to improve my business. などと言ってみたものの、英語を学ぼうと思ったのは、迷子の観光客に、話しかけることができなかったからだ。

コンビニを出たところで、「wrong direction」というつぶやきが聞こえた。声の主は、海外の人だった。

私が歩いていたのは、有名な観光地の近くで、観光地の真反対、住宅地を奥へと向かう外国からのお客さんは、なかなかに目立っていた。

もし、その人が私に道を尋ねてくれたら、指差し付きでオーバーゼア、くらいは答えられたかもしれない。しかし、その人はスマートフォンの地図をぐるぐる回していただけだったので、私は彼の横を緊張しつつ通り過ぎた。

通り過ぎながら、少なからず自分にがっかりしていた。私は、困っている人に声をかける、ちょっとした勇気もない人間だったなんて!

実のところ、彼が困っていたように、私もサイレントで困っていたわけなのだが(声をかけた方がいいかな、どう話しかければいい? 道を聞かれたら何て答えるのが正解? うーん、分からないどうしよう)、解決できなかった困りごとは、自尊心をひどく傷つけた。

私に、エクスキューズミーひとつ分の勇気があったなら。損なわれた自尊心を回復するため、解決策としてのオンライン英会話を試みたのだ。

とはいえ、雑談するためだけに受講料を支払うのはもったいない。ビジネスにも使える英会話クラスを受講するのに、「迷っている人に話しかけることができなくて……」という理由はなんだか恥ずかしく、そぐわない気がした。

仕事が、商品がなどと一生懸命喋っていると、笑顔が素敵な先生が、oh, you need confidence. と言った。わーお、と思った。

ユー・ニード・コンフィデンス。あなたには自信が必要なのね。そう、私が欲しているのは、英語力ではなく自信だったのだ! マーケティングのお手本のような分析である。

プログラムを選び、技能──ここでは英語のこと、を身につける。何かをやり遂げた経験は、達成感とともに自信を育み、自尊心を守るのだ。

少しのきっかけを作り出すための自信。そのために月額いくらの費用を投じる、高くつく自尊心だと思う。

夕方、たまたま目にしたCMでは、Google pixelがクールな即時翻訳機能を披露していた。スマホを介せば、私たちは世界中の人と会話ができる。

テクノロジーの発達により、そのうち外国語を勉強する必要のない時代になる。何年も前から言われ続けていたことだ。気付かない間に、今日は「そのうち」を追い越してしまっていた。

もう少し先の「そのうち」、テクノロジーが問題をすべて解決してしまったら、技能の習得が必要ない世界で、小さな自尊心はどう守られていくんだろうか。

今日の私には、解決に自力が必要な困りごとが、まだ残されている。もしかすると、自尊心にとっては最後のボーナスタイムなのかもしれない。いや、ただの努力信奉かも。