電子書籍は好きだが読みすぎると目も指も痛くなる、オーディオブックは、目や手に優しいが読書体験として快適さに欠けている。
折衷してSiriに読み上げを頼んでばかりで、ここのところiPhoneが過熱されたままでいる。
熱されたiPhoneや、スクロールのしすぎで腱鞘炎のようになった右手は快適ではない。それでもオーディオブックにはまれないのは、耳を傾けるたび無遠慮にパーソナルスペースを荒らされるような、読書時の不快感が拭えないせいだ。
よくよく振り返ってみると、私にとっての読書は、とても私的な行動だった。文章から受け取った情報を咀嚼し、感情の揺れを味わったり、実用的なノウハウを実生活に落とし込むための妄想をする、一人用の行動。
オーディオブックを聴くとき、私的な空間に紛れ込んだ雑音は、とてつもなく不快だった。せっかく作品を読み込もうとしているのに、横槍を入れてくる他者の声色、音量、息継ぎ。
ナレーターの演技が入るたび、苛立ちとともに「それは私の感情ではない」と思う。物語の解釈に完全な正答はなく、詰まるところ好みの問題だ。単にオーディオブックの演出は私の解釈とは異なる、コンテンツとしてnot for meなだけなのだろう。
音声が嫌いなわけではない。合成音声による、平べったい読み上げは好きだ。漢字の読みはほぼ間違っているけども。
映像作品なら、始めから監督なり作者の感性・解釈が存在することが前提なので、演出を許容できるのだと思う。
けれど読書だけは、他者の視点を許容しづらい。オーディオブックをドラマCDやラジオドラマと同じ位置付けにできるのなら、気持ちの整理が付きそうだが、整理をつける必要性は今のところ差し迫ったものではないし。
読書が私のプライベートである限り、他者の解釈が混ざったオーディオブックを「本」として楽しむことは難しい。
Siriを使い続けてもiPhoneが熱くならなければ、そしてWebサイトの「コンテンツのみ」を延々読み上げてくれるアクションが存在するなら、万事解決で幸せになるのにな、と思う。