〝由々しき事態だ〟

偉人の書いたコラムに、若者の内向き思考を嘆く一節があった。経済新聞の最終ページにあるコラムだ。今の若者は国内の安全なポジションを奪い合うばかりで、新境地を拓く気概はどこへ行ってしまったのか(意訳)という、日本のサイエンスの衰退を憂う文章だった。

一方で、スポーツ面にはJOCがパリ五輪に向けて選手のメンタルヘルス対策への取り組みを強化、といった記事がある。戦い続ける人たちは戦い続ける人たちで、いつもメンタルをごりごり削られる環境下にある。選手のウェルビーイング、という一文がやけに記憶に残った。

自分を削って戦わずとも幸せな生活が存在することを私たちは知っているし、そもそも、世界の頂点で競い合う人たちとは肉体も精神も頭脳も持っているものが違うのでは、とふんわり思っている。ふんわりとしか想像できないほど、競い合う人たちと私の日常の間には、深く深い断絶がある。

戦い続けるには、専門家の力を借りないとウェルビーイングできないほど環境は厳しいが、戦わない日常は衰退だ。目的地はどれだろうか。ハードモードな人生である。

完璧な温たま

空港、お蕎麦屋さん、出発前の手持ち無沙汰な時間。実のところ手持ち無沙汰にしている余裕はそんなになく、締切が刻一刻とにじり寄っているのだけれど気力の弾が底を尽きもう何者とも戦えそうにないのであった。

手荷物検査場からまっすぐ搭乗口に向かう。待合のベンチはまだガラガラに空いており、どこにでも座れる。充電用のコンセントだって何口でも使い放題だ。

ベンチに座る前に、と適当なご飯屋さんに寄った。保安検査場の先にある食事処は、だいたい遠いところに「今食べたい気がするお店」があるので、本来は計画性が求められるアクションなのだと思う、出発直前の食事というものは。

今日も今日とてお米とお肉が食べたい気がしていたところ、付近にあるのはお蕎麦屋さんだけだった。ふっくらご飯と脂を恋しく思いながら、のれんを潜るとかつお出汁の匂いが体を包み込んだ。いい匂い、でも本当に求めるものはそれじゃなかったんだ。

空港価格の高級かけそばに温たまを追加し、セルフカウンターから秒で出てきたトレーを受け取る。小皿に乗った温たまがあんまりにも美しく円かったので、外食産業って本当に産業なんだなぁとしみじみ感動した。決められた器具できちんと時間を測って、適切な手順で作られた完璧な温たま。

完璧な温たまを乗せたかけそばは、当たり前に予想通りの「かけそば」で、完璧な温たまも「温たま」の範疇を越えることはなく、きちんと設計されたメニューを行儀よく食べ席を立った。お席、一回転なり。

混み始めた搭乗口のベンチで、充電コンセントを慎ましく一つだけ使いPCの電源を入れる。出発の時間は迫り、私は締め切りを、そしてメールの返信を乗り越えなくてはならないのだ。

力みも試行錯誤も必要のない、完璧な温たま。大抵の産業は、あんな感じに洗練されていくことができるはず、そんなことを思いながら、定型文をひねってメールの返信を考えた。引き続き、気力の弾は尽きかけている。