あ! と思い花の写真をシールに出力したら、とても可愛くて幸せな気持ちになったの巻。
大きなものがなかなか進まないので、せめて小さなものを積み上げた週末でした。
かくかくしかじかでリサイクルショップに行く。引っ越し屋さんを母体にしたお店だからか、生活感あふれる家具家電・事務所を引き払って出てきました、という感じの事務用品が並ぶお店だった。
店内は静かすぎて落ち着かない。古いものの放つ変な臭いをかぎながら、目当てのものを探した。とても緊張した。図書館の棚に囲まれた通路を一人で歩いている時の感覚に似ている。
日焼けした領収書やら酸化して白っぽくなった金物やら、誰にも使われなくなったものが、時間を吸いこんで少しずつだめになっていく。おお時間が死んでいく、と思った。
たくさんのものが作られるということは、作られただけのものが処分されるということだ。
「処分」と大雑把にくくっているけど、こうやって、リサイクルショップの澱んだ空気のなか朽ちていくのも、ものの一生の終わり方なのだよなと思う。
ものの気持ちを考える。誰かにまた使われる日を夢見ながら、リサイクルショップの棚に鎮座し続けている長い長い時間。
切ないなあと思うが、ものにロマン主義を適用するのもどうかと思う。切なさは単なる受け手の感覚で、ものはものでしかない。
そもそも、「お店に行く」「品物がある」ということ自体が、ワンチャン買ってもらうために膨大な量の品物を作り、運び並べて誰かに届けば生きられる! みたいな経済活動のあらわれであり、私が知らなくとも見えておらずとも、運良く買われたり買われないまま朽ちていく品物が存在することには変わりがないのだろうな。
陳腐だけども便利さにはやはり別の側面があると思う。当たり前に、色んなものに一つではない理由や意図がある。なるべく立体的に、ものごとをとらえていきたいですね。
結局、必要なものは見つからず、Amazonで買おうか迷っていたら知人からまるっと譲り受けることになった。
嬉しいなと思いながら、本当は違うことを日記に書く予定だったんだけどな…と思いながら、日付が変わってしまうので、本日閉店。