時間が育くむもの、風化していくもの

人混みを避け山奥を訪れると、ちょうど紅葉の時期でこちらも大混雑していた。蛇行する山道をひしめく乗用車に混ざり、レンタカーのハンドルを握る。狭所で行き違うために時々サイドミラーを畳みながら、歩行者や車が洗われる芋のようだなあと思った。

山を切り拓き敷かれた道の脇には、とんでもない巨木が多数聳えていた。この山が育つのに、一体どれだけの時間を要したのだろうと思う。時々目に入る蛍光色のリボンや、巨木の横にちょろりと生える頼りない若木を目にするたび、山の世話をしている人が描いているであろう、〇年後の山の姿に考えを巡らせるなどした。

木々の合間を車が走る。走るというにはトロトロしすぎた速度ではある。巨木と人間が並ぶと縮尺がおかしくて、両者は違う時間軸の生き物なのだと改めて感じる。

10月末、「燕三条工場の祭典」に行ってきた。新潟の燕市・三条市にまたがる、金属加工で栄えているエリアで開催される、町工場のオープンファクトリーが目玉のイベントだ。

金物の関連製品を製造している工場で、「昔はこの辺の大きい工場からの発注が多かったけれど、今はみんな海外に(発注が)行ってしまった」という話を聞いた。

一円でも安い生産コストを追求した結果、工場が海外に移った、技術が廃れた、若者は都会へ行き、後継者がいなくなった──という話は、現代にはありふれたエピソードなのだろうと思う。業態をより時代に沿ったものにしていくといった観点では、むしろ普遍的なエピソードだろうとも。

非合理は市場に淘汰され、合理的なものだけが残っていく。それは私たちの暮らし、消費者のニーズに合わせた、現代的で自然なことだ。いっそ健全なサイクルとも言える。

燕三条エリアでの取り組みは個人的にも楽しく拝見・体験しているが、今日の日記の主題ではないため、それについてはまたいつか書きたい。

合理を追い求めるからこそ売り上げが立つ反面、補助金を注ぎ込んでようやく守られる遺物や自然がある。史跡や寺社仏閣は文化・歴史などと呼ばれ、一見「合理的な市場」からは遠い存在のように思える。入山料の発生しない山もまた然り。

非合理を成り立たせるためには、並走する合理からの分け前によって、十分なリソースが確保される必要がある。

かつての幕府は年貢で荘厳な寺社仏閣を建立し、行政は税金で文化遺産を補修して山を整備し、私たちは働いたお給料でおやつを買ったり自宅を建てたりする。(荘厳な寺社仏閣のおかげで、リーダーの求心力が高まったり観光産業が栄えたりすることがあると思うので、一概に非合理とは言えないかもしれない)

寿命に向かい無秩序に朽ちていくのを、食い止め少しでも長らえさせようとする働きかけ、または混沌を整える作業、あるいは純粋な幸福のための行動、そういったふるまいの全てには原資が必要だ。

お金であったりマンパワーであったり、私たちが持ちうる原資──リソースには必ず、上限がある。寝て起きて働き、ご飯を食べる。寝食がなくては働けないし、1日は24時間と決まっている。

昔、栄えた町並み。船団が停泊していた漁港や地場産業が盛んだった地域で、鉄骨が剥き出しになった建物や穴の空いたトタン屋根を目にするたび、「おお、経済との戦いの痕跡……」と思う。

町やお屋敷の規模が大きいほど、過日の生み出すノスタルジーはきつい。時代の流れとともに合理的でなくなった産業が淘汰されていく、自然で残酷な流れを突きつけられたとき、栄えた「かつて」に思いを馳せては切なさに胸を震わせる私がいる。一方Amazonでは、1円でも安い商品を買うわけだけれど。

朽ちていく非合理と、保護される非合理がある。保護できる非合理と、保護できない非合理がある、といえるかもしれない。

合理のもたらすリソースを欠いたとき、非合理は簡単に淘汰される。文化的にも豊かに暮らせるに越したことはないけれど、腹が減っては戦はできないのである。

いつでも合理が正しいわけではない、と信じたい。人間こそ非合理の塊のようなところがあるし、寄り道した先で一生忘れられない経験をすることだって、きっとある。

しかし、誰がどうやって非合理に対するコストを負い続けるかを考え実行に移していくのは、合理の仕事だ。

ゆるふわと心地よい妄想ばかりして過ごせたらいいのだけれど、理想に辿り着くには道筋が必要なのだなあと思う。

美しい山景色。自然だけでも、人の力だけでも生み出せない風景を眺めがら。

でっかいカバン

訪れた先で「あ、ここ来たことあるな」とふと気付くことがある。いつだったかその場所を訪れたとき、隣に誰かがいた気がするのだが、誰かのシルエットはぼんやりとしてよく思い出せない。考えて考えて、前後の予定を手繰り寄せたところで、ようやく誰かが誰だったかを思い出せることがある。

さっぱり思い出せないこともある。忘れ去られた誰かを思うとき、自分の薄情さにゲンナリする。

どこでいつ、何を、誰と。人物よりも一瞬の景色の方が強く記憶に残っている。誰かといても、自分のことだけで頭をいっぱいにしていたのか? いや、思い出せた分の思い出はちゃんと楽しかったので、違うか。

二週間ほど遠出をするにあたり、家族に60リットルくらいのキャリーバッグを借りた。今まで機内持ち込み用のカバンだけで移動していたため、40リットルからの大拡張である。2リットルのペットボトルが10本も増やせる容量。

スカスカだなあと思いながら、ゆとりあるカバンを引き摺って飛行場に向かった。スカスカだが、増やした容量の分、重量も増えていた。重かった。

旅先のホテルで荷解きをし、詰め込んでいた上着を身につけお土産を取り出したら、いよいよカバンの半分近くが空になった。こんなに身軽に旅をしたことが、かつてあっただろうかと思う。

実のところ、荷物の総量にはそこまで変化はないはずなのだ。だってすし詰めにしていた荷物を、大きなカバンに入れ替えただけなのだから。

ただただモノを減らしてミニマルにすることが身軽さだと思っていたけれど、ゆとりあるカバンに適量を適当に収納するのも身軽さの一種なのではないか、そんなことを思った。だってこんなに気持ちが軽い。でっかいカバンはいいなぁと、のびのび詰められた洋服などを見ながら。

百均の便せん

お礼状を書くのに便せんが切れてしまったので、文房具屋さんに行く。

無地のちょうど良い便せんを求めたが、売り場に並んでいるのはファンシーなクローバーや花柄の舞う便せんばかり。そうではないのだ。

そうではない気持ちを抱え、併設されている百均に足を運ぶと無難なものが売っていたけれど、帰宅後めくった便せんは、「これでもか」というほど薄かった。

かくなる上は、コピー用紙の方が無難で上品な便せんに見えるかもしれない。ちょうどよく、我が家には業務用のペーパーカッターがある。

などと考えながら、南国を離れる飛行機に乗った。

海を渡った先には大都会が待っているので、ちょうどよくお上品な便せんと出会いたい旅の始まり、都会にもいい便箋がなければ、今後のマイ便せんはコピー用紙になる。

コピー用紙、上質紙70kgを半分に切って使う。コスパは百均よりとても良さそう。

商品それは効用

週末にお酒を飲んだところ、顔面が脱皮を始めた。

顔が浮腫んで赤く腫れたと思ったら皮膚が硬くなり剥げていく、飲むたびにこれなので、お酒とはどこまでも相容れない身体だと思う。

218円払って缶ビールを買った。手に入れたのはない交ぜになった苛立ちと悲しさをフワフワに誤魔化すための時間と、翌週に引きずるお肌の不調だった。内臓の不調かもしれない。

喉元を過ぎれば熱さを忘れるが、過ぎゆくまでの間を耐えきれず、お酒の効用に頼りたい時がある。

お酒に逃げるのはちっとも良くない状態だけれど、おかげで今日も息ができます。

これは市場で買ったQOL爆上がりアイテム、自分で「ジャンボ」と名乗るだけあるジャンボしいたけ。

大分からよくお越しになった。

400円でしいたけを買う。今日買ったのは夕飯のおかずの材料と、高揚した気分だった。

99円のアボカドとボブおじさんの裏庭

陶芸家の口から「土がなくなる」と聞く機会が増えた。木材が高騰して困るという声を、建築のみならず工芸分野の人からも聞く。

資源の再生産スピードと消費の速さが釣り合っていないとき、資源は枯れる。当たり前のことだが、想像力の及ばないことが多々ある。

大規模農園の開発によって森林が急速に失われ、それにともなう災害──山崩れや河川の氾濫、からの地下水の枯渇など──が増えている。例えば南米のアボカド農園。

99円のアボカドを売るために山を拓いたところ、地盤がゆるみ山が崩れ、建物や人に被害が出ることがあるらしい。

野菜売り場のアボカドからは、資本主義の力強い脈動を感じる。土地代、肥料代や農薬代、耕作機械、間伐や間引きや収穫、運搬、卸、流通そして小売、さまざまなコストが乗った果実をワンコイン以下で買える、ものすごい仕組みの結晶だ。

遠い外国で作られたアボカドが、海を渡り、世界のどこかの台所で、料理されたり真っ黒に変色して捨てられたりする。

その裏側でボブおじさんちの山が崩れたりするわけなんだけれど、スーパーでアボカドを選ぶとき、地球のどこかの山について想いをはせることは、まずない。

原因と結果の距離が遠くなるほど、私たちは両者の関係について無頓着になれるわけで、アボカドだけでなく身の回りのありとあらゆるモノについて、暮らしと資源の間には大きな隔たりがある。

美しいパッケージに囲まれて、骨の髄まで「消費者」が染みついた──それが当たり前なのが気持ち悪い。

この商品を手に取ることで、私はどこかの山のふもとの、誰かの家を壊しているかもしれない。この商品を手に取ることで、誰かの暮らしを豊かにしているかもしれない。

いずれにせよ相手の顔は見えず、私が99円ぽっちの消費活動を行ったところで、結果に大した影響を及ぼすことはできない。消費の責任はロット数で割られ、重みがわからないようになっている。

やっぱり、気持ち悪い。無頓着であれば覚えることのない違和感ではあるのだが。

違和感に対して、どんな行動を取るのが正解かは分からないけれども、文明の民は今さら狩猟採集生活には戻りたくないのであった。

資源と消費の関係性と、その間に介入する私の行動について、概念上のボブおじさんに思いを馳せながら。

プライベート、読書

電子書籍は好きだが読みすぎると目も指も痛くなる、オーディオブックは、目や手に優しいが読書体験として快適さに欠けている。

折衷してSiriに読み上げを頼んでばかりで、ここのところiPhoneが過熱されたままでいる。

熱されたiPhoneや、スクロールのしすぎで腱鞘炎のようになった右手は快適ではない。それでもオーディオブックにはまれないのは、耳を傾けるたび無遠慮にパーソナルスペースを荒らされるような、読書時の不快感が拭えないせいだ。

よくよく振り返ってみると、私にとっての読書は、とても私的な行動だった。文章から受け取った情報を咀嚼し、感情の揺れを味わったり、実用的なノウハウを実生活に落とし込むための妄想をする、一人用の行動。

オーディオブックを聴くとき、私的な空間に紛れ込んだ雑音は、とてつもなく不快だった。せっかく作品を読み込もうとしているのに、横槍を入れてくる他者の声色、音量、息継ぎ。

ナレーターの演技が入るたび、苛立ちとともに「それは私の感情ではない」と思う。物語の解釈に完全な正答はなく、詰まるところ好みの問題だ。単にオーディオブックの演出は私の解釈とは異なる、コンテンツとしてnot for meなだけなのだろう。

音声が嫌いなわけではない。合成音声による、平べったい読み上げは好きだ。漢字の読みはほぼ間違っているけども。

映像作品なら、始めから監督なり作者の感性・解釈が存在することが前提なので、演出を許容できるのだと思う。

けれど読書だけは、他者の視点を許容しづらい。オーディオブックをドラマCDやラジオドラマと同じ位置付けにできるのなら、気持ちの整理が付きそうだが、整理をつける必要性は今のところ差し迫ったものではないし。

読書が私のプライベートである限り、他者の解釈が混ざったオーディオブックを「本」として楽しむことは難しい。

Siriを使い続けてもiPhoneが熱くならなければ、そしてWebサイトの「コンテンツのみ」を延々読み上げてくれるアクションが存在するなら、万事解決で幸せになるのにな、と思う。

ものを捨てない

ものを捨てるタイミングについて考える。機能が失われたとき、外観が損なわれたとき、品質が悪くなったとき、理想状態から何かが欠けたときに、ものは捨てられるのだと思う。

欠けた部位を補填する方法があれば、理屈としてはものを捨てる必要はないはずだけれど、私たちは新しいものを手に入れるため古いものを手放す(または、目に入れないようにする)。

別に持ち続けることが正義だとは思わない。が、持ち続けることで気分が上がるなら、それは素晴らしいエコシステムに違いない。変化に敏感な私たちが、「継続」に対して興奮を覚えるのはいったいどんな場面だろう。

それはそうと、博多のお土産に明太子をもらい人生が豊かになった。必ず死んでいくから産まれるために卵が存在するわけで、それをひとパック何千円かで買えてしまう、なんて罪深い現代かと思う。

新しく手に入れたものを地肉にしたり手放したり、生き物なので全てを保持し続けることはできない。そして強烈な旨みをもつ明太子を噛み締めながら、プチプチと日記など書く。

液タブを買う、そしてQOLが上がる

液タブを買ったら解像度が爆上がりして、色々なモチベーションが上がった気がする。買い物の効用、その真骨頂はハードすなわち機能面ではなくソフト面、私の感情にあらわれる。やる気に効く、その効用プライスレスである。

先日読んだ小説で「デート先に歴史博物館を選んだ恋人」が女心を知らない朴念仁扱いされていたのだけれど、デートで歴史博物館、いいじゃん……と思ったところで、なるほどだから私の作るものはマイナーなのだ、という天啓に似た気付きを得た。

近所の私立美術館の年間来場者数は数万人、県内の水族館の年間来場者数は200万人超、みんなデートで博物館や美術館には行かない。アトラクションがあるところに人は集まるのだ、と思う。

みんなデートで博物館や美術館には行かない。

嫌われる勇気と嫌われないための事前説明

見積もりはシビアに、というのが最近の信条である。

サービスでやっておきますね、というのは簡単なのだけれど、心遣いのつもりだったものが「〜してあげたのに」という恨みに似た感情に変化してしまうと、精神衛生に多大な悪影響を及ぼす……みたいな事態に陥ることが多々ある。有限なリソースのうち、私にとって最も大切なのは気力なので、気力の源を傷つけないよう、これはフェアなやり取りだったと自分を納得できるようにしておきたい。

平たく言うと、仕様変更には追加のお見積もりを。
譲歩には対価を、みたいなケチくさい話だ。

フェアなやりとりには、十分な事前説明が欠かせない。「聞いていない」は納得感を著しく損なう。評価は絶対値ではなく期待値から相対的にはじき出されるもので、「聞いていない」には「事前にご説明差し上げたとおり」を返せないと、積み上げてきたものが簡単に爆破されてしまう。

言う必要があることは言わなくてはいけないが、どんどん長くなっていく事前説明に、この頃はうんざりしている。しかし、書類や長文のメールだけでは解決できない問題はそこらじゅうに山積したまま。説明はコストだ、そしてコミュニケーションはパワーだ。

水場に誘った馬が水を飲まなかったからといって、その責を私が負う必要はないが、馬が死んでしまうと不利益を被るのは私なので、水を飲んでもらう努力は力一杯必要なのであった。

合意の形成こそがお仕事の肝、何をするにも胆力が必要な世の中である。嫌われたくはない。

愛される秘訣はGIVEとよく聞くので

ここ最近のふるまいについて、ひとり反省会を開いている。

8月はやたらと余裕がなく、メールを1通返信するにも切羽詰まった文面になってしまい、ちょっとした仕様の変更に右往左往するなど、文字どおり余裕がなかった。

困った時の先人の知恵ということで、愛され営業本のページを繰っている。こうすれば愛されます♡ といったノウハウリストを期待して購入した本であるものの、なんだこれは、聖人のあらわした書籍か? といっそ混乱している。

愛されるには他者に対してどこまでも寛容な聖人である必要があり、聖人でいられるだけのゆとりや価格設定が必要なのかなぁとふんわりした感想を得た。

仕事におけるGIVEと搾取の境目、そのサービスは基本料金に含まれますか? 仕様の追加への柔軟な対応、メールをより短時間で送ることのできるコツ、そういったことで頭を悩ませているうちは、愛とはほど遠い仕事をしているのだと思う。

愛されたいが愛が何かはわからない。しかし実績には愛が関係しているようで、それが見えるまでもう何度か読みたい。真面目か。