ユー・ニード・コンフィデンス

Because I want to improve my business. などと言ってみたものの、英語を学ぼうと思ったのは、迷子の観光客に、話しかけることができなかったからだ。

コンビニを出たところで、「wrong direction」というつぶやきが聞こえた。声の主は、海外の人だった。

私が歩いていたのは、有名な観光地の近くで、観光地の真反対、住宅地を奥へと向かう外国からのお客さんは、なかなかに目立っていた。

もし、その人が私に道を尋ねてくれたら、指差し付きでオーバーゼア、くらいは答えられたかもしれない。しかし、その人はスマートフォンの地図をぐるぐる回していただけだったので、私は彼の横を緊張しつつ通り過ぎた。

通り過ぎながら、少なからず自分にがっかりしていた。私は、困っている人に声をかける、ちょっとした勇気もない人間だったなんて!

実のところ、彼が困っていたように、私もサイレントで困っていたわけなのだが(声をかけた方がいいかな、どう話しかければいい? 道を聞かれたら何て答えるのが正解? うーん、分からないどうしよう)、解決できなかった困りごとは、自尊心をひどく傷つけた。

私に、エクスキューズミーひとつ分の勇気があったなら。損なわれた自尊心を回復するため、解決策としてのオンライン英会話を試みたのだ。

とはいえ、雑談するためだけに受講料を支払うのはもったいない。ビジネスにも使える英会話クラスを受講するのに、「迷っている人に話しかけることができなくて……」という理由はなんだか恥ずかしく、そぐわない気がした。

仕事が、商品がなどと一生懸命喋っていると、笑顔が素敵な先生が、oh, you need confidence. と言った。わーお、と思った。

ユー・ニード・コンフィデンス。あなたには自信が必要なのね。そう、私が欲しているのは、英語力ではなく自信だったのだ! マーケティングのお手本のような分析である。

プログラムを選び、技能──ここでは英語のこと、を身につける。何かをやり遂げた経験は、達成感とともに自信を育み、自尊心を守るのだ。

少しのきっかけを作り出すための自信。そのために月額いくらの費用を投じる、高くつく自尊心だと思う。

夕方、たまたま目にしたCMでは、Google pixelがクールな即時翻訳機能を披露していた。スマホを介せば、私たちは世界中の人と会話ができる。

テクノロジーの発達により、そのうち外国語を勉強する必要のない時代になる。何年も前から言われ続けていたことだ。気付かない間に、今日は「そのうち」を追い越してしまっていた。

もう少し先の「そのうち」、テクノロジーが問題をすべて解決してしまったら、技能の習得が必要ない世界で、小さな自尊心はどう守られていくんだろうか。

今日の私には、解決に自力が必要な困りごとが、まだ残されている。もしかすると、自尊心にとっては最後のボーナスタイムなのかもしれない。いや、ただの努力信奉かも。