ネガティブな心構え

やっぱり昨日は水をあげすぎていたようで、受け皿が水浸しのままになっている。しばらく水やりはお休みかもしれない。

芽吹きは順調と思われる。今日もうっすらピンクに伸びていく、芽。

これまで動物を飼ったことがなく、プランターのハーブは枯らすし獲ってきたオタマジャクシは全滅させてしまうし(いや、小鳥は飼ったことがあった、動物を飼ったこと、あった……)、何かの世話をするのが壊滅的に下手くそな自覚がある。

振り返れば、問題は上手下手ではなく、正しい知識があるかどうか、それからきちんとやるべきことを継続できるかどうかだったように感じる。漆を枯らしてしまったら、自分の不甲斐なさにきっと落ち込むと思うので、今回はやるべきこと・できることを一つ一つ実行していきたい。

行動の根底に、強迫観念にも似たネガティブな心構えがある。気負いすぎると疲れてしまう、疲れたら嫌になってしまう。自己嫌悪におちいる機会はできるだけ減らしたいので、後ろ向きながら疲れない程度にこの苗木たちを育てていきたいのだけど、失敗するってこんなに怖いことだったっけ。何を失敗とみなすか、によるのかもしれない。

枯れずに大きく、健康に育ってほしい。